Do!PANケーキ!2nd

今年も前半が過ぎましたね!後半も盛り上がっていきましょね!
さて、先日の茅ヶ崎アートフェスティバルで「純銅 de ワークショップ」を行ないました。
手づくりスーベニアメダルも、トントンという音とともに盛り上がりましたが
今回始めての「Do!PANケーキ」も楽しんでいただきました!
おうちに帰ってさっそく使ってクッキーやパンケーキを作ったということで
写真を送っていただきましたので、ここでもご紹介させていただきます!

おうちの可愛いワンちゃんをモチーフに型をつくってクッキーを作られました!
めちゃめちゃカワイイですね!
私たちの予想を大幅に上回る出来映えで、私たちもアゲアゲです!

さらに別の方からも!
チョウチョの型を一生懸命に作ってました!
焼いたパンケーキもめちゃめちゃ可愛くデコレーション!
サイコーの出来映えじゃないですか〜!
私たちが紹介のために書いた先日のブログのミッキー型が恥ずかしくなってきました(笑)
とにもかくにも・・・そんなこんなで、
はじめての「Do!PANケーキ型つくり」ワークショップも
大成功!な感じということにさせていただき、次の機会を楽しみにしてください。
みなさんもぜひご参加くださいね!
それでは、楽しい7月を!

Do!PANケーキ!

6月も最終土日!先週の新潟、三条クラフトウェアの余韻もありつつ・・・
地元茅ヶ崎の文化会館で行なわれる、
書道の先生や陶芸作家さんが主催するアートフェスティバルにおじゃまします。
ワークショップと「ちょいてむ」の販売です。
ワークショップは、以前からちょいちょいやっている「手づくりスーベニアメダル」と
今回始めて、「純銅で手づくり、パンケーキ型」をやります!
始めてのアイテムや挑戦は、ワクワクします。
さてさて、ドウ(銅)なることやら(苦笑)
以前から販売している、当店の影の人気アイテム、純銅製の皿「Do!PAN」にあやかって
「Do!PANケーキ」と題してやりましょうかね。
雨の季節ですが、このイベントは室内なのでゆっくり参加いただけます。
ぜひお越しになってください!
それでは、ハッピー・ツ〜ユ〜♪

手づくりじゃないものって?

活き活きした緑や色づきかけた紫陽花が元気と心地よさをくれてます。
雨の季節もちょっとは良いかなと・・・
野外のイベント、クラフト市は雨では困りますが・・・
各所のクラフトマーケットや手づくり市に出店させてもらっていますと
毎度のことながら、いろんな場所からお越しの方々と出会い、
お話をする機会が多く、とても良い刺激になります。
「手づくり市、クラフトフェア」が全国で行なわれている近ごろ、
「手づくりのもの」っていう表現が、よく耳や目に入ってきます。
「作り手、職人、作家」が直接制作するものって意味なんでしょうけども
よくよく考えてみると、「手づくりじゃないもの」ってほんとはないんじゃないかなと。
制作、製作、製造、どこかでだれかの「手」が入り、
オートメーション、機械化といっても、その機械やマシーンの運転やメンテナンスは
必ず「人の手」で行なわれていて・・・って改めて考えて、想いを馳せてみると
「手づくりじゃないもの」ってないように思います。
なんとなく、人の顔が見えない「製品」が多い昨今、
多くのものを機械やロボットが作っているような感じもあって、
麻痺しちゃってるような気もします。
「もの」には、必ず「作る人、手」があることを、忘れるというか・・・
便利なことは本当にありがたいです。
が、やっぱり「人手」がある、ということを念頭にないと
「なにか大切なもの」が見えなくなるような気がしてます。
いろんな問題も「人の手」で解決すれば、一番早いような気もします。
そんな6月、雨上がりの合間には「虹」も見えるでしょうか。
「虹色の一手」で素敵な時季を!

プロフェッショナルとは

5月ど真ん中。緑も濃く、花も爛漫に咲いてます。
雑草も自由にあちこち・・・自分のことのようです(笑)
と思うと、抜くのもかわいそうな気分に(苦笑)
さて、いろいろなクラフトイベント・マーケットに出店しているといろんな方に出会います。
工芸関係、イベントの主催者を始め、セミプロの制作者、趣味の制作者と話すことも多く、
よい意味でも反対の意味でも、感じること、考えさせられることが多いです。
以前に、当ブログでも書きましたが「プロフェッショナル」ってなんでしょうか。
NHKの番組「プロフェッショナル〜仕事の流儀」のようですが(笑)
それぞれに考え方や価値観、いろんな面があると思います。
でも基本は、「誰かに」「何か」を提供して、
金銭だけではない自身の「喜び」や「やりがい」を含めた「報酬、報い」を受ける時点で
「プロフェッショナル」として「事」を「仕」ないと、失礼だと思います。
「趣味だから」とか「ボランティアだから」は言い訳にならないだろうと。
そんなことじゃ〜なにやってもダメでしょって感じます。
マジメすぎて、かつ、厳しいようですが、心底そう思います。
お客さんの側でも「あ〜七宝焼ね、窯があればできるのよ〜」なんて言う方や
「七宝焼ってやったことある〜簡単だよ。」とおっしゃる方も時々・・・
言葉が、軽くて、薄くて、浅い・・・「アホかっ」って思います。
もちろん「笑顔」で「できるわけないでしょう・・・」ってやんわりと(笑)
「人様に継続して提供できるようにする」には、並大抵のことではできません。
料理だってそうです。家庭で料理をされないところはないでしょうが
一定のプロのレベルとはいろんな意味で比べもんにはならないでしょう。
車の運転でも、家作りでも、医療職でも、教職でも、政治家でも、
どんな仕事でも、どんな職種でも、プロにはプロのレベルがあるはずです。
だからこそ、気を引き締めて仕事にかからないといけないんでしょう。
今回は、ネガティブな内容にも感じるところもありますが「自戒の念」も込めて。
ちょっと甘めの「雑草魂」で、大きな「花」を咲かせましょ。

ピッカリ&ニッコリ

ゴールデンウィーク真っ最中。陽気も一番いい時期なんでしょうね!
さて、ゴールデンウィークで、旅行中の方も多いのでしょうか?
旅行といえば、オプショナルツアーやエンターテイメントも大切な要素。
最近「体験型」のオプショナルツアーばかりを掲載(提供)しているサイトが多くなってます。
当店も、制作体験(絵付け体験)を行なっていますので、色々なサイトに掲載が増えてます。
当店へ直接だけでなく、いろんな方向から知るきっかけがあるのは、ありがたいことです。
「伝統工芸の七宝焼を現代的なスタイルで」をコンセプトにしている
当店の絵付け体験(制作体験)も湘南旅行、関東旅行の際に、ちょっと活用してみてください!
「ニッコリ&ピッカリ」の気分になれると思いますよ!
では、お仕事の方も、お休みの方も、素敵なゴールデンウィーク&5月を
気分はピッカリ&こころはニッコリでお過ごしください!

毎日がエンターテイメント。

4月、新年度もスタート。新入生や新社会人もキラキラしてます。
もちろん、私たちもキラキラしてます(笑)
当店、当社は、この4月、法律上で誕生して(法人と成って)10年です。
その前から「湘南七宝焼」の看板で、5年ほど営業をしていますし、
まさに「法律上」の記念日ですが(笑)
ですが、私たちにとっては、それなりに意味はあります。
スタートからいろいろ大変なこともあり(ここには書けないほどの・・・)
自分たちにとっては「ドラマ」にしてほしいくらいです(笑)
NHKの連続テレビ小説「まれ」ではありませんが、
「コツコツ」が良いのか・・・「夢」を見るのが良いのか・・・
結論からいうと「バランス」なんでしょうね〜
夢がないと、毎日にハリがないような気もしますし、夢だけではお腹が減っちゃいます。
「夢は食べることはできないけど、夢があるとご飯も美味い。」な感じ。
次の10年は、どんなことになりますか。
「夢」は「エンターテイメントな伝統工芸に、なる・する」こと、と宣言しておきます(笑)
目指せディズニー!追い越せユニバーサルスタジオ!
とんでもなく「でっかく」言っておきましょう。
「どこめざしてんねん!」とつっこまれそうですが、ま〜いいでしょ。
言うのはタダですから!
さ〜て、では、コツコツと、キラキラと、エンターテイメントな毎日にしてゆきましょ!

ソンチョー

チュニジアでのテロのニュースが入りました。
1年程前に家族が同じスプレンディダ号で旅行をしましたので
遠くで起こった事のようには感じません。もしも・・・と思うと苦しくなります。
3月20日、地下鉄サリン事件から20年。
今もなお苦しんでいる方が大勢いるということ・・・
少しでも和らげば良いなと想いを届ける事しか出来ません。
どちらも「宗教」がそこにありますね。
私たちは、無宗教というより多宗教・・・
正月には神社。結婚式は教会。お葬式にはお坊さん。
そんな感じで生活しているので、無頓着といえば無頓着なんでしょうか。
たまに「お知り合い」などからいわゆる「勧誘」のようなことがあります。
皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?
多くの場合、「押しつけ」のような感じがして嫌悪感があります。
なぜ、相手の事を見ないで、グイグイ来るんでしょうかね?
相手を「尊重」して、それぞれに「分かり合おう」とすれば
「嫌悪感」を感じずに良い点を認め合うことも出来るでしょうに。と思います。
良いところを活用しあうためには、
まずは相手、他人を「尊重」することが大切なんだと常々思います。
それが出来ないと、自分も尊重してもらえないんだろうと。
互いに「尊重」し合えば「平和」な社会、世界になるんだろうな・・・と。
宗教も、国も、イデオロギーも、男女も、老若も・・・それぞれにいい点があるはず。
尊重して、活用し合えば、素敵なことが起こると思います。
そんな「青い」「青臭い」ことを感じている「春分の日」イブです。
日本には「八百万の神」がいるらしいです。
富士山も「霊峰」と言われますね。
たくさんの方々にもハッピーな「青い」空が広がることを願って。
今日は、春本番を前に、ちょっとマジメに。
では素敵な「青い春」を!

青天富士

ホワイト“や”デー

またまたあっという間に3月中旬。ホワイトデーですね。
3月1日の子供会さんでの絵付け体験、
3月7日・8日のアースガーデンへの、ワークショップでのイベント出店、
ワークショップ〜絵付け・制作体験が続きました。
当店の七宝焼きの体験は、「美白(ホワイト)」ベースがひとつの特徴です。
ホワイトベースに、七宝焼きの釉薬で描くので、
銅素地に直接に描く従来の七宝焼きと、
焼き上げ、仕上げたときの色合いや透明感が異なります。
なので、過去にどこかで七宝焼き体験をされたことがある方の感想は、
決まって「前にやったのと違う。カワイイ!キレイ!」な感じです。
一般的なふつうの絵でいうと「水彩画」のような仕上がりでしょうか。
もちろん、釉薬(当店では「虹の砂」という名前で呼びます。)は
普通の絵の具とはまったく違うので、皆さん「初体験」です。
「初体験」には「ワクワク&ドキドキ」がありますね(笑)
「ワクワク」する楽しい体験は「脳」を活性化させます。
それは、子供から大人まで、どんな世代、性別でも同じです。
ちょっと気軽&手軽に、脳力アップのきっかけ作りになりますね。
「昔やったことある」や「こうなんでしょ?」の「先入観」を持たず、
「真っ新、真っ白、ホワイト」な状態で、体験してみてください。
そうすれば、必ず、素敵で綺麗な「宝もん」ができ上がること間違いなし。です。
では、素敵な笑顔と春の彩りを!

こどもクーポン2015春

先週の土日、今週末と「こども会」さんの七宝焼き絵付け体験が続いてます。
おでかけ制作体験は、窯(電気炉)や、人数分の素地(ベース)や
釉薬(絵の具)を持って行くので、準備に結構な時間と手間がかかります。
一生懸命&ワイワイと楽しみながら描いていたり、
七宝焼き屋のおじちゃんをからかってみたり(笑)、
でき上がったときに爛漫の笑顔だったり、そんなこどもたちと接していると、
ちょっと手間な準備も「ま〜いいかっ!」な感じになれます(笑)
先週は、そんなこんな準備をしている時に、近所のこどもたちが遊びにやってきました。
「こども」だらけの七宝焼屋な感じです(笑)
なんだか、お手伝いをしたいといいだして、それを口実に遊びたいだけなのか・・・
「クーポン」を作って配りたいといいだして、せっせと作り出し・・・
その「手づくりクーポン」を当店のリーフレットとともに、
通りがかりの方々や、向かいのローソンから出てくるお客さんに配ってました。
こどものする事だし・・・せっかくの好意だし・・・無下にはできません。
そんなこんなで、周りで手渡された方々も、喜んでもらっていただいていたようで
本当に感謝です。・・・もちろん子供たちにも感謝です。
ちなみに、小学5年生&4年生&3年生のカワイイ3人です。
どんなクーポンかと言えば・・・

お持ちの方で、当店にお越しになる機会があれば、ぜひどうぞご利用ください。
ちゃんと10%オフにさせていただきます(笑)
一部例外があるという事だけご理解いただければ幸いです・・・
とちょっと大人の世界のことわりだけ付け加えさせてください(笑)
そんなこんな2月ももうお終いですね。
どうぞ10%アップのいい3月になりますように!

HASHIWATASHI

まだまだ寒い朝です。
というより最強クラスの寒波が・・・って言葉が余計に寒さを感じさせます。
今シーズンは、北陸、北日本を中心に各地で大雪になっていますね。
本当に春が待ち遠しいことだろうと思います。
ここ湘南、茅ヶ崎は、関東でも比較的に暖かい地域なので、
ちょっとでも早く春をお届けできればと。

箸置き〜HASHIWATASHI(はしわたし)〜咲く楽(さくら)です。
春を「橋渡し」できれば良いのですが。
この冬が、大雪で寒いぶん、ハジケるような春になるんじゃないかと。
雪の下にあるバネ、いやいや、スプリングを楽しみにしつつ(笑)・・・

いいところを発見するのが・・・

暦では立春です。何となく、草木にも春っぽいエネルギーを感じるような・・・
でもまだまだ寒いですね〜この辺りでも今週は雪が降るとの予報。
本格的な春までもう少し、エネルギーをためておきましょうか。
さて、一昨年あたりから、七宝焼きのワークショップ、
制作体験のおでかけイベントをさせていただく機会が多くなってます。
お子さんを始め、老若男女問わず、たくさんの、
そして、いろんな方に楽しんでいただいています。
見ていると、いろんな方がいて、こちらも楽しませていただくことが多いです(笑)
パッと取りかかりササッと仕上げてしまう方、ゆっくりと構図を考える方、
見かけによらず細かい作業をされる方、逆に、見かけによらず大胆な方(笑)
誰にも頼らないで最後までやりたいお子さん、
周りを巻き込んでうまく手伝ってもらうお子さん、
でも、焼き上がりの完成品を手にしたときは、みなさん笑顔です。
途中に気になるところがあっても、
完成品を手にすると「いいところ」が一番に目に入るようです。
変な言い方ですが・・・どんなもの、どんなことにも「いいところ」がありますよね!
こんな言い方をすると、怒られそうですね(笑)
でも、完璧にできることなんて、そうなかなかないですから
「いいところ」を発見した方が、絶対にハッピーです。
自分のいいところ、仲間のいいところを再発見する、いい機会になるかも知れませんね!
では、本格的な春に向けて、いいエネルギーをためておいてくださいよ!

箸置きのススメ

昨年から「箸置き」を多く作っています。
定番のシックなものから、ポップなデザイン、シェルデザイン、ピザ&パンデザイン
アルファベットや数字のデザイン・・・などなど
テーブルをちょっと楽しく飾ってくれるアクセサリーのような感じです。
一点一点すべて趣きが異なるので、ウェブサイトでは紹介程度になってますが
店頭やイベント、マーケットでご覧いただけます。
価格も手軽で、七宝焼きなのにこの値段?な感じです。
「お箸置き」は使わないっておっしゃる方もいますが、
当店では「箸置きのススメ」をしています。
健康アップ、脳力アップのきっかけになればと・・・
ウェブサイトにも記載しましたのでぜひ
では、まだ寒い時季が続いていますが、なんとなく「春」がすぐそこな感じもします。
どうぞお風邪など召さぬようにお過ごしください!

未来年2015

2015年は「未が来た」年、未来年ですね!
心も気分も、未来へ向けてゴーゴゴーです・・・郷ひろみ風に(笑)
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
大雪で大変な地域もありましたが、幸いにもここ湘南、茅ヶ崎は
元旦1日に少し積もる程度の雪が降ったくらいでした。
寒さは厳しかったですが、工房店で行なった「七宝焼き de 書き初め(絵付け体験)」も
地元茅ヶ崎の方を始め、今回は埼玉方面からもお越しいただき、楽しんでいただきました。
年末には「工房店」もレイアウトを少し変更し、制作いただけるスペースが広がりました。
焼成窯のあるスペースも見ることができる、
オープンキッチンならぬ「オープン工房」な感じになってます。
普段の制作体験(絵付け体験)でも、工房感を少し感じていただけるかなと思います。
小さなスペースなので相変わらず「秘密基地」のような感じですが(笑)
もちろん、作品、商品も気軽にお求めいただけますので、
この工房店だけでしかないモノもありますので、ぜひ遊びにいらしてください。
さて、今年はどんな面白い湘南七宝焼をお見せしましょうか!?
みなさんの「楽しい&心地よい」に、さらにちょっとプラスできる「コト・モノ」を
お出しできればと思っています。
改めまして、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さんにとっても「カラフル&ツヤメキ」の一年でありますように!