価値観、価値感、カチカン。

夏はいつですか?いつからいつまで?
夏休み中?暦での立秋まで?
梅雨明けから?春が終わったら?
グラデーションですね。区切りも感じ方もそれぞれです。
人生ずっと夏という方もいるかもしれません(笑)

いろんな「問題」が噴き出ているこの夏、「熱さ」真っ盛り。
今に始まったことじゃないのでしょうか。
これもグラデーションでしょうか。

水を流すだの、水に流せだの、
水が溢れるだの、水が足りないだの、
水のように使うだの、水のように消えるだの、
「問題」を「水」に例えるのは
水は大切なもの、価値あるものだからなんでしょうね。

価値ある「モノ、コト」ってなんでしょうか。
お金とか、資産とか、ではなく、「価値感・価値観」のことです。
気軽に使う言葉でもありますが、深く考える機会ってないように思います。
それはワタクシの「カチカン」かも(笑)

大切な「コト・モノ」ってそれぞれあります。
中心、軸、基本、素地、的なことです。
自分自身で判っていると、毎日がハッピーな気がします。
食べ物、着るもの、仕事、観るもの、話すこと、
「他人、ヒト」の「価値」に合わせても、ハッピーじゃない。

もちろん、人との関わりの中で生活しているので、
100%を自分軸だけで生きることはできません。
少し擦り合わせながらも、自分の「カチカン」を明確に生きれば、
それぞれが「ハッピー、心地良い、平和な」状態になるんじゃないかと。
末永く、持続、継続して行けるんじゃないでしょうか。

そのためには、それぞれの「価値感・価値観」があることを分かり、
その「カチカン」を押し付けない、押し付け合わないことが、
大切なんじゃないかと感じます。
「ワタクシノカチカン」でしょうか。
押し付けないようにしないと・・・禅問答のようです(笑)

では、心地よい時季(とき)となりますように!

ミニ・ウォール 岡本太郎さんに尊敬の念を込めて・SDGsのえがお

出会える喜び

今年も半年過ぎ、七夕です。
1年に1度の1日です。
この数年のことを考えると、1年に1度も特別少なくないように感じます。
「数年ぶり」という言葉が、いろんな場所で聞かれます。

私たちもイベント出店がほとんどなくなったコロナ禍。
数年ぶりのイベントにも出かけることができ、
あらためて「笑顔の喜び」を感じました。
数年ぶりに会える喜び、初めて出会える喜び、
もちろんオンラインで、どんな場所でも、どんな時でも、
ヒト、モノ、コトに「出会う」ことはできます。

こんなときがあったからこそ、感じたのかも知れません。
いろいろと大変なことも多くありましたが、
後々に、いい意味で「笑える」ようになるといいなと、思っています。
絶え間なく、やってくる「大変」なこともふくめて(苦笑)

今日は、おりひめさんとひこぼしさんは会えるのでしょうか。
なんでこんな梅雨の時期に出会うことにしたのか(笑)
よく知る物語りに隠れた、二人だけの「モノガタリ」もあるんだろうな、と。

今文のミニ・ウォール紹介作品は、
イベントでお客さまと出会い、お客さまのもとにある作品ですが、
「きみのあさひは、だれかのゆうひ。きみのゆうひは、だれかのあさひ」

今日だけが特別な1日ではないですね。
毎日が特別な1日です。
今日も良い日を!下半期も良い日々を!

「助け合い」より「活かし合い」

新緑の季節、そこら中で、春が弾けてます、跳ねてます(笑)
雑草という名の植物はないなんて、よく言われます。
今期のNHK朝ドラが植物学者の牧野富太郎さんをモデルにしているので
特に植物のことに目が行きます。
私、非常に流されやすい性格です(笑)

スマホのアプリで知らない植物を調べることができる。いい時代です。
それでも、わからない、出てこない植物があって・・・
これはもしかして新種・・・なんて(笑)

今日5月1日はメーデー。労働者の日
「1つ目の8時間は仕事のために、2つ目の8時間は休息のために、そして最後の3つ目の8時間は好きなことのために」
最初のスローガンは今となっては当たり前のようなこと。いい時代です。

植物を見ても、歴史の事実を知っても、いろんなことが勉強になります。
学べることがたくさんです。
押し付けられることなく、自ら面白いと思うこと、興味があることを
学んだり、研究したり、勉強できることは、大きな幸せです。

「好きなこと」を一生懸命に、全力で行えることは本当に幸せです。
その「好きなこと」を、世のため、人のために活かせることができれば
幸せの極地のように思います。

世界中の人が「好きなこと」を一生懸命にできて、
それを活かし合えば、平和で幸せな世界になるように思います。
誰かの欠点を見つけ「助けてやろう」ではなく、
誰かの長所を見つけ「活かしてやろう」になれば、
伸びやかで、晴れやかで、朗らかな世界になりそうです。

この春、皆さんはどんな長所、どんな好きなことを活かしますか?
身近な方のどんな長所、どんな好きなところを活かしてあげますか?

当店、新ワークショップ始めました。
七宝焼の素地、純銅を使ったワークショップです。
アウトドアスタイルで、青空のもと、伸びやかに、晴れやかに、朗らかに、
楽しめるワークショップにしてゆきます。

ワークショップ・DoPAN
https://www.shonanshippoyaki.com/sp/itempage/workshop/ws_dopan.html

逆転。

今年も3月11日になりました。東日本大震災から12年。
直接の災害や被害はなかったものの、その時は大きな影響もありました。
毎年のことながらいろんなことを思い出します。
想いを馳せて合掌です。

先日、千葉の「チバニアン」に行ってきました。
地磁気逆転地層です。
77万年前に北極と南極の地磁気が入れ替わったことが確認された場所。
この説明でわかりますか?(笑)
とにかく、地磁気が入れ替わることも驚きですが、
どうやってそれを確認できるのかと疑問でした。

ボランティアのガイドさんが丁寧に説明してくれるので
非常にわかりやすく、知らないことも沢山でした。
千葉は、地震にも関わる「プレート」の影響で、
いろんな場所で地層がよく見ることができるとのことです。

こういう場所に行き、想いを馳せて、想像を膨らませて
「今この時」を大切にしないとな〜的なことを感じたり、
一心不乱に「化石入りの地層」を探して無我夢中になったり、
とても素晴らしい経験、学びの時間でした。

七宝焼も、いわば「地球のしずく」を材料にしています。
銅や銀などの金属、釉薬の珪素や色の素にもなる鉱物資源。
七宝焼に限らず「生物」も当然、地球上にある材料(元素)でできています。
いろんな意味で関係があります。
考えが煮詰まったときには、また訪れて、
発想を逆転させていいアイデアを産み出したいと思います。
これがホントの「千葉に案」なんて!?(笑)

恐竜の化石は発見できませんが、プチ化石は見つかりました。
ぜひ皆さんもお出かけになってみてくださいね!

蝶のように舞い続けて。

7月8日は七宝焼の日。
当工房は、勝手に結構前から言い続けています(笑)

ですが、最近分かったことですが、
何十年も前に京都のある老舗の工房、お店でも、同じように言っていたと。
その工房、会社自体は、残念ながら今はありませんが、
現在もその伝統や想いは脈々と続いています。

いつかどこかでそのエネルギーや情熱が、いろいろな形になって、
花を咲かせたり、大きな力となって行くんだろうなと感じています。
ひとつの良いバタフライ・エフェクト(効果)になればな〜と思います。

この日は大きな事件も起きました。
何十年も前の総理大臣が何十年も前に関わったことがあり、
何十年後にその孫が総理大臣となり、
その関わった事がきっかけで命を落とすことになってしまうなんて、
祖父であった総理大臣は、想像もしなかっただろうなと思います。

いろいろなことが、関わり合い、影響しています。
すべてを想像することはできません。
でも、少なくとも、誰かの幸せになるだろうことを
私利私欲なく一生懸命に行い続ければ、
素敵な「蝶」が舞ってくるんじゃないかな〜そんな風に感じる
「七宝焼の日」の「月間」でもあります。

「月間」と書いたのは7、8月は、「七宝焼の月」です。
今年から新たに言い始めます(笑)

8月2日、茅ヶ崎の商工会議所主催で
「加山雄三さん」のコンサート・ライブがありました。
加山さんは元より、司会の徳光さん、出演者の方々も、
みなさん素敵で素晴らしいイベントでした。
企画された方々、スタッフの方々、関わった方々にも心からの感謝です。

今、力を入れている「なまえの詞のものがたり」作品を
「加山雄三」さんバージョンで創ったのでプレゼントしてきました。
スター中のスター、大スターなので、押しつけになるでしょうが(笑)
それよりも感謝や尊敬の想いを形にしたいな〜と。

素敵な蝶がいろんなところで舞えばいいな〜と
想いを新たにしている「七宝焼の月、7・8月」です。
素敵な蝶々が舞う良い夏を!

なまえの詞のものがたり・加山雄三
なまえの詞のものがたり「加山雄三」さん

今この時が宝もん焼

今年は、沖縄が日本に復帰して50年とのことです。
沖縄も日本の、世界の「宝もん」ですね。

NHKの朝ドラでも沖縄をテーマのドラマが放送されてます。
沖縄の朝ドラといえば「ちゅらさん」もよく見た思い出があります。
ミーハーにも「小浜島」へ旅行に行きました(笑)

「ちむどんどん」の評判があまりよくないだとか、
SNSで炎上気味になってるとのネットニュースを見る機会があります。
SNSが日常になって久しいですが、ネガティブな話題も多いですね。

どんなもの、どんなこと、どんな人、どんな場所にも
マイナスな面、よくないところはあります。
逆に、どんな人、モノ、コト、場所にも良いところがあります。
マイナス面を見れば、ホントーにキリがないです。

淀川長治さんも「どんなつまらない映画にも良い点が一つはある」と
いうようなことを本で書かれていたはずです・・・
昔のことなので、詳しくは忘れました・・・詰めが甘いです(笑)

人も、モノも、コトも、時も、場所も、ケチをつけたら負けです。
いいとこを探して、見つけて、伸ばして、カチをつけたら勝ちです。
駄洒落じゃないです(笑)

褒め合おうとかではないです。
ただただ褒め合うだけでは、それはそれで心地がよくないような・・・

言い古された言い方ですが、それぞれの個性をきちんと見極め、
良いところを活用しあい、弱点を補完しあい、
そんな風になっていけば、どんなことも
それぞれの「宝もん」になるだろうと感じます。

私たちも「今この時が宝もん焼」に磨きをかけていきたいと思います。
みなさんもまたひとつ素敵な「宝もん」を探し見つけてみてください!

ミニ・ウォール
シーサー
いつもどこでも空は青いさー
ミニ・ウォール
「シーサー いつもどこでも空は青いさー」

ココロに鎧兜

新年度も始まり、もうそろそろ1ヶ月。
新しい職場や学校、地域や分野に、無我夢中だった方々も多いのでしょうね。
元気にお過ごしでしょうか?
もう少しでゴールデンウィーク、ちょっと一息してくださいね。

ここ最近、「敵」が多すぎます。
ウイルスに、戦争に、物価上昇、などなど・・・
なかなか自分自身だけでは太刀打ちできないことだらけです。

不安になって闇雲に「誰か」を攻撃したりするのはおかしな話。
しっかりと自分自身で感じ、考え、行動していきたいですね。
こんなときこそ、自分を成長させることができる時だと思いながら・・・
でもなかなかできません(笑)

5月5日は端午の節句。
「鎧兜」は「いくさ」の道具。
なんだか現代には似つかわしくないような気も・・・
健やかな成長や邪気払いの意味があるとのこと。
いつの時代もどこの国でも「子供」の成長や健康を願います。

おっさんになっても、おばちゃんでも、いや、ジェンダーを超えて、
自分自身を成長させて、自分だけじゃなく周りの人たちも守れるように、
ココロにヨロイ・カブトをしっかり着けて、
次の時代、希望の未来に向けて、日々進んでいきたいですね〜

平和でいろいろな価値観を認め合えるようになりますように!

アニバーサリープレート・フラット・流木スタンド付「かぶと」

今日もスペシャルデー!

ゾロ目の日は特別な感じがする日ですね!
でもゾロ目の日だけじゃなく、
毎日が誰かの誕生日だったり、誰かの結婚記念日だったり、
想い出に残る楽しい日だったり、一生思い出す悔し涙の日だったり
今日生まれてきた赤ちゃんがいたり、亡くなる人がいたり、
必ず誰かの特別な日、スペシャルデーなんですよね!

でも普段、普通に生きてると自分の角度でしか見えてなかったり
自分の感覚でしか感じていなかったりするので、
誰かの特別な日だってことを忘れてたり、感じてなかったりしてます。
それはそれで幸せなコトです。

「しあわせ」はだれかに「おすそわけ」するともっと幸せになれます。
と、誰かが言っていました。誰だったか忘れました(笑)

自分の視野だけじゃなく、ちょっとだけ見方を広げてみたり
ずらして見たり、誰かのメガネを借りて見たり、
あえて目を瞑って感じて観たりすることで
誰かのだけじゃなく、自分のスペシャルデーになるかもしれませんね〜

3月3日は燦燦と輝く日。
誰にとっても笑い顔になる日であればいいですね。
ジェンダーレスが話題になる昨今、
女の子、女性だけじゃなく、お兄さんも、おじさんも、おじいさんも、
どんな人でも、みんなで嬉しい楽しいときが過ごせる日になればいいですね。

雪の多い地域の皆さんにとって、無事に春が訪れますように。
戦争が起きそうな国の皆さんにとって、家族ですごせる時がきますように。
そう願いながらも、コロナ禍が終わり陽気に過ごせるときが待ち遠しい、
自分目線なひとりです(笑)

みなさんにとっても、毎日がスペシャルデーでありますように!

MINI WALL Flat ひなまつり

トラも笑って福まねき

2021年はおしまいとなり、2022年がはじまります。
一年がまた終わり、始まります。
同じようでもいつも異なります。

誰かがいたり、誰かがいなかったり。
何かが有ったり、何かが無かったり。

毎年の恒例行事をやれることが幸せなことでもあります。
反対に、毎年恒例なことが億劫に感じるときもあります。

変わっていっているようで変わってなかったり
変わっていないようで変わっていたり
「こんな時」だったから余計にそんな風にも感じます。

虎は怖いです・・・話が変わりすぎですね(笑)
野生のトラが、腹を空かせて目の前に現れたらもうお仕舞いです。
もう踊るしかありません。前記事の続きです(笑)

トラにも笑ってもらえるように
オモシロイことができる年にしたいです。

当店は、ウェブサイトでもお知らせしていますが
「Cabin Shop(キャビン・ショップ)」を設置・オープンしました。
工房店のすぐ隣にアウトドアライクに開設しました。
イベントなどで販売することの多い品物を主に置いています。
気軽にご覧いただけるようにしましたので
お近くにお越しの際はお立ち寄り&ご利用ください。

それでは、みなさまも沢山のトラを笑わせてくださいね!
良い2022年になりますように!

MINI WALL「Be Smile Tiger」
Cabin Shop(キャビン・ショップ)

あほになっておどってます。

今年も残すところ1ヶ月あまり。
出店イベントがほとんどなかった昨年と同様に今年もでした。
ようやく少しずつ動いてきた感がありますね。
私たちも、秋のイベントに出店してきました。

初の徳島県での出店です。
まつしげクラフトフェアという、徳島県の松茂町でのイベントです。
このイベント自体も、マツシゲートという新しい施設での初めての試みでした。

結果からいうと、イベント自体はお客さんの人数は非常に少なかった〜
もちろん、商売的には散散たるものでした(苦笑)

主催者さんに、出だしで初っ端から、
初めてのイベントだから大目にみてね〜的なことを言われ、
「それなら、出店料も多めにみてね〜(無料にしてよ)」と
言いたいところを、グッと辛抱、辛抱。

最初だからとか、初めてだからとか、言わない方がいいですね!
「人のふり見て我がふり直せ」の境地です。

初オープンの食べ物屋さんで、
初日だからあまり美味しくないかも知れないけど許してね〜って言われたら
あまり寛容にはなれないかも知れません。

一生懸命に、必死で取り組んだ結果、
初日、最初がうまく行かなかったってことがあるのは仕方がない。
寛容にもなれます。

人や組織にはいろんな面があるので、簡単に判断しないようにしたいもの。
だからこそ「グッと辛抱」です。

そして「おどります」(笑)〜あほになっておどります。
徳島といえば「阿波踊り」
「踊る阿呆に、見るあほう、同じアホなら踊らにゃそんそん〜♪」の精神。

一生懸命に考え、一生懸命に取り組み、一生懸命に笑う、
そんな思いを抱えながら「あほになっておどろうよ」です。

そんなこんなで、初四国の徳島ツアーは、思う存分「おどってきました」
「鳴戸のうず潮」で心も踊り、「徳島ラーメン」でお腹も踊り、
「徳島弁」のお客さんとの会話に弾みながらおどってきました。

そしてなにより、いろんな場所に行き、各地の方々に会えることに感謝です。
感謝と尊敬の念を込めて、「あほになっておどっていきます」
さて、来年はどんな風におどりましょうか?!

あほになっておどろうよ。
あほになっておどるきみ。
あほになってにじかかる。

一生懸命に何かに没頭すれば、いつか素敵なことがあるはず!
と想いを込めて。

ミニウォール〜あほになっておどろうよ

アツアツナツからアキアキアキへ

お彼岸も過ぎ、9月ももう終わり、ブログ更新もできずにもうこんな時季。
今年も夏らしさを肌身で感じることが少なかったような。

でも、今年の夏も暑かったですね。
オリンピックとパラリンピックもあって、夏が2回きたような熱い&篤い夏でした。

コロナ禍の中の夏はもうアキアキです。
やっぱり夏はジリジリと暑い太陽にさらされたい。
暑い暑いと文句を言いながらも、そんな時季を過ごしたいですね。

緊急事態宣言もようやく今月末で解除。
いつ、どの地域が、宣言中なのかよく分からなくなるほど
この状況に慣れてしまっているのもなんだか怖いような。

まだまだきちんとした対策・対応は必要ですが、
ワクチン摂取状況や治療方法もあって、以前とは大きく異なってきていますね。

その時季らしい、秋なら秋らしい過ごし方をしたいです。
高い青空や紅葉、旬の美味しい食べ物、旅行や行楽、夜長の楽しいおしゃべり・・・
飽き飽きするほど秋を満喫したいですね。

まだまだ辛抱の時ではありますが、
いい意味で慣れながら、今この時だけしか感じることができない
素敵な時季を思う存分に感じて行きましょうね!

当店でも新しいワークショップをスタートさせました!
地球を「すくう」ワークショップ〜「純銅ホーロー・スプーン作り」です。

純銅素地のホーロー製のスプーンだから、アイスクリームを食べるのに最適です。
熱伝導が良くって硬いアイスクリームも食べやすいです。

プラスティック製のスプーンをやめて、マイスプーンを使えば
地球を「救う」ことになりますよね!

ご家族、友人、カップルで、どうぞご利用になってください!

ワークショップ 純銅ホーロー・スプーン作り
カップルで制作〜ハートスプーン
カップルで制作〜ハートスプーン

楽しく咲い、てっぺんへ!

なんだかんだ、侃侃諤諤、オリンピックも行われます。
いろんな意見、さまざまな考え方、
色んなタイミング、様々な立場、
イロイロな想い、サマザマな環境、
ホント〜にイロイロありますが、
始まれば、選手を諸手を挙げて応援したいな〜と思います。

意見や想いは、ひとまず心の奥底に秘めて、
「何かのとき」には思い切りぶつけましょうね(笑)

オリンピックに出場するような選手だけじゃなく、
ごくフツーの我々も日々、いろんなシンドイことがあります。
逆風、荒波、でこぼこ道、ツナ渡り状態・・・
上げればキリがありませんよねぇ〜!

それでも前を向いて、上を向いて、耐え忍んで、空を見上げて
毎日を過ごしています。
そういうことは、外からは見えにくいモンです。
だからと言って、ブログに書いたりしても埒が明かない(笑)

だから、どんなシンドイことも、
逆転させて楽しく、笑えるように考えて、
「その時」が来れば「大きな花」を咲かせましょうね!
てっぺん目指し、自分だけの「青山」をつくりましょうね!

この1年半は、特に大変な時でした。
まだまだいろんなコトがあるでしょうが、
腐らず、いや、腐っても発酵食品のように、誰かのためになれるように(笑)
下半期も元気にいきましょうね!

MINI WALL flat 咲く楽(さくら)
MINI WALL flat 不二青山(ふじせいざん)

人に歴史あり

新年度も始まりました。
1月も当然に気分が新たになりますが、
4月も春らしい新しい気分になりますね。

4月に誕生日を迎えられ、芸能生活(デビュー)60周年になる、
加山雄三さんを記念したモニュメントを制作させていただきました。
モニュメント制作は、地元茅ヶ崎の「東海岸商店会」さんからのご依頼です。

加山雄三さんが育った土地ということもあって、
茅ヶ崎駅から海岸への道は、「雄三通り」と名付けられています。
その縁もあって、加山雄三さんも今回のモニュメント制作となりました。

私たちも以前この雄三通りのすぐ近くに直販店を営んでいたこともあり
非常に感慨深く、光栄なご依頼でした。

地元で有名なアイスクリーム店のプレンティーズさん本店の向かい側に
設置されています。
お近くにお越しの際は、アイスクリームを片手にご覧になってください(笑)

東海岸商店会、加山雄三さん、関係者の方々が、末長く、
健やかに栄えていかれることを祈念しています。

有名人、著名人だけでなく、人にはそれぞれの歴史がありますね。
山あり、谷あり、波あり、風あり、雨あり、雪あり・・・
いろんなことが「ありあり」の連続ですよね。
そんなこんなで、あっと言う間に「〇〇周年」です。

人の歴史を晴れやかにお祝いできるのは、幸せなことです。
どうぞ、皆様も身近な方々の「歴史」をお祝いして記念の品物を作ってください。
合理的な時代、世の中で、省略されやすくなってきていますが、
実はこういうことに「大きなハッピー」が隠れていますよ。

当工房でできることは、お手伝いさせていただきます。
ぜひどうぞお気軽に!

東海岸商店会・加山雄三さん60周年・モニュメント