同窓会・同級会、キラキラの記念品。

4月末からのゴールデンウィーク〜5月末まであっという間でした。
どんどん加速してるような気がします。

地元、茅ヶ崎の砂まじりの「湘南祭」に始まり、
暑かった岩手・花巻の「土澤アートクラフトフェア」
土砂降りの1日目の葉山芸術祭「青空アート市」
出展者も来場者もビッグな、東京ビッグサイトでの「デザインフェスタ」
イベント出店が立て続け。
地元子ども会への出張絵付け体験もあったり・・・
気がつくと、夏がやってきてました。ズボンも短くなり少年モードです(笑)

その間にも、オーダーメイドでのご注文品を制作。
佐渡島出身の方々の同級会があって、そのちょっとした記念品をご用命いただき、
デザイン・ストーリーもご提案させていただきました。
集まる方々は70歳以上、北海道や大阪からもお越しになられるとのこと、
お話を聞いているだけでも、心が温かくなり、素敵なご依頼で光栄でした。

日本海の青、朱鷺のトキ色、佐渡米の白で、佐渡島をデザインし
そして佐渡といえば「金」でしょ!的ですが(笑)
同級会メンバーのみなさんの思い出がキラキラと輝くように金箔を焼き付け、
そんなストーリーで制作しました。

手前味噌ですが、素敵な作品になったと思っています。
佐渡の想いを胸に、この作品を胸元や帽子やバッグにつけていただき、
激動の昭和の時代を生きて来られた皆さんが、
これからも、そしていつまでもキラキラであって欲しいなと。
そんな願いも込めて。

さて、暑い夏が始まりますね!どうぞ素敵な時季を!

さくら、咲く楽

4月もあっという間に下旬、もうすぐゴールデンウィーク。
春のイベントシーズンも始まってます。
4月1日2日の代々木公園でのイベントは、桜の満開を期待していたのですが
今年は、桜どころではない寒さでした!

ようやく春も本番の陽気。初めてのイベントにも出店します。
まずは、静岡県、清水のクラフトフェアに出店です。
桜の花はもう咲いていないでしょうが、ちびまる子ちゃん(さくらももこ作)の地元なので
「さくら」も「もも」もたくさんのことでしょう〜楽しみです!
ちびまる子ちゃん似の子供達もたくさん来られるでしょうか(笑)

今年は桜モチーフのお皿に、青い彩色を施して仕上げました。
お客様からのご要望でもあったのですが、青い空に桜が舞っているようで
とても綺麗な作品になりました。
桜は季節が過ぎても、いつでも人気のモチーフなので、少し時季はずれますが
この春〜夏のイベントにも持って行こうと思っています。
お立ち寄りの際は、どうぞご覧になってください。

さてそれでは、みなさまも、みなさまのそれぞれの花を爛漫に咲かせてください!

ほんまもん、ほんもん。

2月も終わり、春も間近。短い2月ですがいろいろありましたね。
地球に似た惑星が7つも見つかったというニュースも。実際に見てみたい!
39光年ってどんな距離でしょうか。もう「ワープ」しかないですね!

春になると、各地でイベントが多くなってきます。
ここ数年は、イベントに出向くことが多くなっていますので、
あっちこっちへ出向きいろいろな方々と出会うのも楽しみです。

ここ最近「ママ起業、おウチ企業」みたいなことがちょっとした流行りらしいいですね。
挑戦することや、誰かの役に立つことを率先して仕事にするのは、
とても素晴らしいことですよね!

でもまったく原材料費や作業工賃を合わせた原価計算をしていないで
アクセサリーや洋服、バッグなどなどを販売している
そんな「企業家」さんたちも多くいるのも現状です。

いろんなイベントに出させていただいているとよくわかります。
お客さん方も価格には敏感だから、そういった安いものをみると集まることも多い。
それもしょうがないことでしょう・・・それを市場原理とは言いたくないですが(笑)

いろいろな方面の企業が一生懸命に汗を流して、知恵を絞って商品を世に出しても、
そういう方々が多くなってくると
「市場のものが売れにくい→価格を下げる→デフレ」にもなるでしょう。
ある意味、こんな、風が吹けば的な、いやバタフライ効果かもしれません。
デフレで家計を圧迫する→ママ起業・・・デフレスパイラル(怖)

またまた、そんな起業家を近くでみて育った子供たちは
おそらく「軽〜い考え方」になるでしょうね。
デフレ教育とでも名付けましょうか。笑い事じゃありませんね。

minneなどでも原価計算や価格のつけ方などをレクチャーしているようですが、
結局は、自分の頭の中に汗をかいて、決めて行動していかないといけませんね。
だからこそ、またそのものの「値打ち」もあるんでしょう。

そういうものが、残っていくと信じたいものです。
それが「ほんまもん、ほんもん」になると、
少なくとも私たちはそう信じて、日々尽力しています。

なかなか大変な時代ですが、春本番を直前に一足先に「熱く」なってみました。

イベントで出会った、制作人仲間にお願いして、木箱を制作していただきました。
新「宝箱」をプレミアムレギュラー商品にラインナップします。

素敵な「たからもん」を入れて使ってください。
詳しくは、4月頃にウェブにアップ予定です。

愛はそこにあるかい?!

今年ももう5%が過ぎました。
パーセントにしてみるとまた違った感じですよね。
5%って多いでしょうか?少ないでしょうか?印象は人それぞれですね。

お正月、成人式、からの〜アメリカ大統領の就任式!
話が飛びすぎですが、日本にもいろいろ影響があるってことで、
各メディアもいろんな意味でお祭り騒ぎ。
話題が多いことはいいことです。できれば楽しい話題の方がいいですが。

トランプさんには賛否が様々、いろんな面があるでしょうが、学ぶことも多い気がします。
ある意味「愛」がはっきりしてますよね!
「白人」「アメリカ」を、「超、愛してる」ってことですよね?

そういう意味では、「愛は勝つ」なんだろうと思います。
他者にとっては「曲がった愛、歪んだ愛」かもしれません。
「自己愛」的なものなのかもしれません。

でもあれだけはっきりと「愛」を叫ぶ人も多くありませんよね。
そこに共感を生んだんじゃないかな〜と思います。

誤解を招くかもしれませんが、「うらやましい」部分もあります。
歪んでいようが、曲がっていようが「情熱的」でもあります。
どんなことにも「情熱や愛」をもって、事に取り組めるのは、素晴らしいことですから。

ひるがえって、日本や、今の現状を見渡してみると
「技術論」や「方法論」ばかりで「中身がない」「愛や情熱」を感じないモノ、コトが多い。
やっぱりどんなことにも「愛」がなければ、と思います。

「AI(人工知能)」も、話題になることが多いですね。
「AI」にも「愛」があれば最強かもしれません。
今のところ「いきもの」の特有のものなんでしょう。

今年も残り95%、「愛と情熱」をもって、
七宝焼きを作り、事にあたって行きたいと思います。

虹色の翼にのせて。

2016年ももうおしまいです。2017年はどんな年にしましょうか。
酉年だけに飛躍の年に〜なんて言葉も聞きますが・・・
「ニワトリ」だと飛べませんね!
なんてイジワルなことを言うのはナシにしましょう(笑)

さて、当工房は12月31日〜1月4日までお休みです。
私達も少しだけ「羽根を休めます」
新年も引き続き、お引き立て、ご愛顧下さいますよう、よろしくお願いいたします。

2015年から2016年は、それ以前に比べて、イベントに出向くことが多く
箸置きや、アクセサリーなど、ちょっと気軽に使っていただけるアイテムを
よりたくさんお見せしてきました。
2017年もさらにパワーアップ&クオリティーアップしてゆきたいと思います。
どうぞ楽しみになさってください!

それでは、みなさまにとっても、
しあわせたくさんの2017年になりますように!

「クリスマスツリーの日」に想いをよせて。

12月7日はクリスマスツリーの日。
明治時代の横浜で、外国人のために初めて日本国内でクリスマスツリーが飾られた日。
とのことらしいですね。

当工房では、今年はワークショップ・絵付け体験用に
「クリスマスツリーベース」をご用意しました。
先日の茅ヶ崎サザンマルシェで初お目見えしましたが、
この12月は子ども会などでさらにたくさん作られる予定です。

130年前のクリスマスツリーを見た人はどんな感じだったのでしょうね!
そんなイメージをふくらませて〜描いてみました!

「黒須三太(くろすさんた)」〜ジャパニーズ・サンタクロスです。
赤い着物に刀も持ってます。ちょんまげも結ってます。
明治時代だから、「刀」も「ちょっんまげ」も、もうないかっ!(笑)
そこはご愛嬌で!
日本には日本らしいサンタクロースがいてもいいじゃない〜ってことで。

ニュースで、「カジノ法案」が通ったなんてことですが、
日本には日本らしい「カジノ」を作ればいいのに・・・と思います。
なんでもかんでも「マネ」するんじゃなくて、日本らしい「アレンジ」が必要でしょう!

時代劇に出てくる「丁半博打(ちょうはんばくち)」のような感じにして
それ自体を、ジャパニーズ「テーマパーク」にすれば、観光客も楽しいことでしょう〜
世界中さがしても、オリジナル、世界に一つの「カジノ」の誕生でしょ。
そういう感じなら賛成したくなります。

「黒須三太」さんにお願いしてみましょ〜かね(笑)
では「大雪」でもある今日。お体も「大切」に!なんちゃって・・・

紅葉と初雪と。

11月23日勤労感謝の日。
木々も「金老」して「紅葉」がどんどん深まっているなと思っていたら
翌日24日朝からは、季節はずれの結構な「雪」です。

ここ湘南、茅ヶ崎でも大粒の雪が降り、車や木々には積もっています。
季節が「グラデーション」ではなく、急に「線引き」されたような。
そんな景色と気温です。

秋の「紅葉」にちなんで「葉形」のピアスを作りました。
「有線技法」での制作です。

「七宝焼き」を辞書などで調べたときに訳されていることが多い「cloisonné」技法です。
銀線や銅線の「区切り」でデザインや模様をつけて、釉薬で彩色する技法です。

七宝焼きのひとつの技法ですが、
明治時代に日本から海外に輸出されることが多かったこともあり、
日本の七宝焼きの代表的な技法になりました。

「cloisonné」はフランス語で「区切り」をつけるという意味で
「émail(エマイユ)・七宝焼き」のうちのひとつ。

当工房では普段、使うことの少ない技法ですが、
「銀張」技法の作品などと、また違った表情の作品になってます。
少しずつまたお見せして行きたいと思っています。

秋と冬を「線切り、区切り」したような気候ですが
まだまだ、彩り豊かな晩秋も楽しみながら、冬の準備もお忘れなく!

いつも心にお日さんを

11月3日は「文化の日」
「文化」ってなんでしょうね?
日常的に使われる言葉ですが、あえて意味を調べてみました。
いろんな解釈、意味があるようです。

日常の「文化」というと「あいさつ」もそのひとつ。
たとえ知らない人や通りがかりの人だったとしても「あいさつ」があるとなんとなく心地よい。
そういうことができるのが本当の「文化的な生活」なんだろうと感じます。

見知らぬ人でも「笑顔」を見せる、ちょっとした「あいさつ」ができる。
アメリカやヨーロッパの方々はそういうことができる方々が多いように感じます。
日本はどうでしょう・・・まだまだな感じがします。

年が明ければオリンピックまで3年。世界中の方々がもっとやってきます。
色んな変化や大変なことの多い世界の国々や地域ですが
「よいところ」はもっと真似して自分たちのものにしたいですね。

自分以外の人、他者を認識し、尊重する、最初の行動が「あいさつ」とも言えるでしょう。
それが「文化的な生活」の一番最初なら進んでできればいいですね。

お子さんには「あいさつをしようね」といいつつ、なかなかできていない「大人」も多い。
人間の基本の基本とも言えるはずなのですが、残念なことも多い。
地域性もあるのかな?・・・いろんな場所へ出店していると、そんなことも少し感じます。

みなさんも、いつもに増して心地よい「あいさつ」を心がけてみてはいかがでしょうか。

まだ少し冬を感じる冷たい空気の入り交じる秋ですが
ちょっと心が暖かく幸せになることと思います。では素敵な時季を!

あほになって〜

10月も下旬・・・「あ」もいう間もないくらい(笑)早いです。

「バカやろう!」のキャッチコピーのたけしさんのテレビCMがありますね。
関西の方々には「ばか」より「あほ」がしっくりきますよね。

いずれにしても「一生懸命」に「ばか、あほ」をやると面白いし感動さえもあります。
いろんなことができる時代だからこそ、いろんなことをかじることができて良いですが
「1つに、ばかマジメ」に「あほの一つ覚え」に熱中するのもいいもんです。

みなさんはどんな「ばか、あほ」をしてますか。
もちろん私たちは「七宝焼きバカ」「アホの七宝焼き」です。

さて、この10月のイベント出店も山梨県の「台が原宿市」のみですが
どんな「あほ」をお見せしましょうか(笑)

ではみなさんも素敵な「虹色のアホ」に!

七宝焼きの過去と未来と。

9月も後半に入りました。
今週から、「静岡ツアー」です!
浜名湖、御殿場、伊豆高原、クラフト市、フェアへ出店。
静岡県は広いので、いろんな表情に出会えることを楽しみにしています。

さて、各地へ行って、七宝焼きのことを説明する機会も多いですが
「七宝焼き」を知らない世代が増えてることを実感します。

だからこそ「やりがい」もあって、
今っぽい言い方をすれば「ブルーオーシャン」的な(?)
そんないい見方もあるんですが・・・

七宝焼きの古い文献、記述なんかを見たりすることもあるので
「過去」と「現在」、「現在」と「未来」の
移り変わりや流れなんかも感じたりします。

うまく言葉には言い表せないことも多いのですが・・・
どんな分野、世界、時代にも共通することが多いように思います。

「写真」をできる限り「そのまま」七宝焼きで作りたいという、
お客様からのご要望があって、この夏、テストを繰り返していました。
もちろん、以前から七宝焼きでも可能な技術です。
陶磁器でもよく見る機会があるので、そんなに難しくないように思いますよね?

細かなことは書きませんが・・・
「手軽に」制作できるようにするには、意外に簡単ではありませんでした。
まだまだ改善しなくちゃ〜ならないことも多いのですが
色々な方々のお力を借りて、ひとまず可能になっています。

テストのための焼き付けです(笑)こんなモノでもなかなか大変。
写真や印刷物に比べて、赤が出にくかったり、精細ではないですが、
作品、商品に使えるようになっています。

どんな「未来」になるのか、自分たちも楽しみですが
皆様も「少し」楽しみにしていてください!

では、虹色の明日へGO!

オリンピック in Rio 2016

リオのオリンピック2016も終わりましたね!
まだパラリンピックが続きますが、涙あり感動ありの素晴らしい大会でしたね。
今日の台風9号がここ神奈川にも直撃したため、
工房店の営業もままならず・・・東京都内へ行く予定もキャンセル。
そのおかげ(?)で、リオの閉会式を見ることができました。

ブラジルに行きたくなりました。
マリオに扮した安倍首相のトンネルを通って行きましょうか(笑)
ブラジルらしい陽気なダンスと音楽もあって、
選手たちの熱戦に素晴らしい彩りを添えてましたね。
トウキョウオリンピック2020への熱も一気に上がってきたようです。

色々なドラマもありましたね。
「初もん」もたくさん、バトミントンの金メダル、銅メダル、陸上400mリレーの銀メダル、
卓球の男子・女子の銀・銅メダル、レスリングの4連覇・・・
レスリング吉田沙保里選手も4連覇にはならなくとも、「プラチナメダル」に見える銀メダル。

テレビやメディアには上がらないところでも様々なドラマがあったんでしょうね。
いろんなことを感じ、心を動かされたオリンピックでもありました。感謝です。

次のTOKYOでは、自分たちも何かに関わりたいなと改めて感じる日々でした。
4年なんてあっと言う間ですからね!我々も今日から新たなスタートですよ!

さて、9月10日(土)、「湘南」発祥の地とされる大磯の「鴫立庵」にて
出張で絵付け体験を行います。
お近くの方や、この機会にやってみような方々は、ぜひぜひお越し&ご参加下さい!
鴫立庵(詳細はこちら)http://www.nem-shiteikanri.jp/shisetsu/shigitatsuan/

好評の「みらいメダル」もあります。
4年後の自分にメダルを贈ろう!な感じもいいんじゃな〜い!

では、まだまだ暑い晩夏です。ご自愛&エンジョイを!

夏イベント2016

今年の夏も、茅ヶ崎市のまなびフェスタがあります。
夏休みのお子さんたちには楽しんでいただけるイベント。

だけでなく、今年は藤沢市でのイベントにもお出かけします。
どちらも絵付け体験でのお出かけなので、
子どもたちや親子で楽しんでいただけるイベントです。

この連休は、クラフト市への出店で長野、八ヶ岳へ向かいます。
3日間なので夏休みを先取りです。
今年は天候が心配ですが、アウトドアなイベントですからなんとか楽しみます。
お近くにお出かけの方は、ぜひお立ち寄りを!

詳細はウェブサイトをご覧くださいね!
暑い熱い夏がやってきます。
いろいろある昨今ですが、一日一日をエンジョイして「宝もん」にしてください!

ではFacebookなどでも詳細をお知らせしますので要チェック!

色々、様々。

この5月と6月最初だけでも色々、様々なことがありましたね。
大きなニュースだけでも、伊勢志摩でのサミット、オバマ大統領の広島訪問、
消費税10%増税延期、東京都知事の政治資金問題・・・などなど。
今年の1月のことがずいぶん前のことのように感じてしまいます。

そして、この6月には「総選挙」です。・・・って「AKB」のです(笑)
笑っちゃ〜AKBファンに怒られますね。
しかし私自身、普段は、AKBの総選挙のことにまったく関心がないのですが・・・
今年は違います(笑)

今年の総選挙は「新潟」で行われるんです。それも「6月18日(土)」
ドンピシャです。「三条クラフトフェア」6月18日・19日に!

関係ないと思われるかも知れませんが、大ありです。
宿泊施設が取れない事態発生でした。
総選挙の行われる新潟市をはじめ、三条市、燕市、もっと離れて、長岡市までイッパイです。
もちろん仕事ですし、予算がありますしね。
お金を「たくさん」出せばありますが、それでは商売上がったりです(笑)
結論からいうと少し離れた場所に見つかったのですが、
とにかく「AKBパワー」に驚かされました。

Yahoo!ニュースでも新潟県内の経済効果・・・云々なんて書かれていましたが
こんなにすごいのかと実感です。

日々テレビを見ていて、AKBのメンバーを見ない日はないでしょうね。
もちろん、おニャン子クラブ世代の私は、顔と名前は一致するタレントさんはわずかですが
それでも、AKBやそのへん(笑)のタレントさんらしい、それくらいは分かります(笑)

好き嫌いは別として、
「色々、様々」な才能(タレント)がある、いることは良いのでしょうね。
むかしむかしのように、世間すべてが「あるスター」一辺倒なのも、
なんとなく懐かしいような感じもしますが
いろんな価値観、様々な喜びがあり、
それぞれに尊重し合い存在するのが、ほんとは良いのでしょう。

ちょっと真面目に書いてしまいましたが(笑)
AKBの総選挙に負けず、素敵なクラフト作家さんたちが全国から集まる
「三条クラフトフェア2016」にもぜひぜひお越し下さい。
私たちも立候補しています(笑)どうぞ清き一票を!

なので、今週末6月18日(土)・19日(日)は、新潟までひとっ飛びです。

※注)お客様からご依頼いただいた「鉄腕アトム」を描いたお皿です。
当店の販売品ではありません。

では素敵な時季をお過ごしください!