HappyなOne

今年も雨の季節になりました。
梅雨に入った途端に、大雨だったり、梅雨寒だったり、
梅雨の表情も、毎年異なりますね。

よくこれだけ「水」が空から降るもんだと、
自然の力を感じながら「灰色の空」を眺めたり、
子供のように、大きな水たまりを長靴で進んでみたりと、
楽しめる範囲であればいいですが、
警戒が出たり、災害になるレベルはやめてほしいですねェ。

この5月に箸置きの新デザインが登場しました。
その名も「H2O(エイチツーオー)」
学校ではじめに習う「水」の化学式ですね。
その化学式、分子モデルをモチーフに制作しました。

箸置き〜H2O
箸置き〜H2O〜重ねると雪の結晶に。

シンプルな白いベースに、ポコポコ&カラフルな可愛いアイテムです。
「H2O」、水が重なると「雪の結晶」のようになります。

夏も冬も、どんな季節でもシンプルにテーブルを彩ってくれます。
雨や雪でも、ちょっとハッピーな気分になれるかも。
イベントではすでに登場してとても人気です。

これからジメジメした空気にもなってくるでしょうが、
湿気の中にもこんなカワイイ「H2O」がいっぱいと考えれば、
少しは気分も晴れるかもしれませんよ!

6月後半は、新潟、秋田のイベントに出かけます。
この季節、もちろん本当の雪はありませんが、
七宝焼きの「雪の結晶」を見つけに来てください!

ありがとう平成。令和へ〜

平成も終わり、令和となりました。
ただ元号が変わるだけのような気もしますが、
こういうきっかけがあると、
色々なことを考えたり感じたり、感慨深いものがあります。

年が変わるだけでもそうですから、30年ぶりですからなおさらですね!
私たちは昭和生まれ、平成に育ち、さてこれから〜
またさらに大きな花を咲かせていきたいと思います。

ウェブページでもお知らせしていますが、
神奈川県の「かながわ名産100選」にも選定いただいています。

神奈川土産、海外土産、湘南みやげの機会にも、
さらに素晴らしい品物、サービスを提供できるよう、
尽力して行きたいと感じています。

では、どうぞ皆さまにとっても、
「麗らかで、艶めき、煌めく」時になりますように

箸置き〜令和梅

笑えることは〜

春分の日、お彼岸も過ぎました。
「おはぎ」も食べてちょっと季節を感じました(笑)
気温も上がってきていますし、春の花も咲いていますし、
ウグイスのまだ慣れない鳴き声も聞こえてきますので
おはぎを食べなくても「春らしい」時季を感じます。

春休みを前に、各地でいろんなイベントなどが行われてますね。
横浜でも「うんこミュージアム」という「笑撃」の催し、場所があると。
テレビで取り上げられて、多くの方が行っているようです。

教材でも「うんこ」をテーマにしたものがヒットしていたり
ずいぶん前になりますが、金運があがるという
「金のうんこ」オブジェがありました。
素直に面白い、楽しいもの、笑えることはいいです!

私たちは「伝統工芸」とか「フォーマルな場面で」とか
真面目な面や、そういう機会も多いので、ある意味非常に羨ましい(笑)
私たちももっと「変な」七宝焼屋になって行こうかな〜と。

春はイベントの出店も多くなります。
どうぞ「変な七宝焼屋」を見かけたらぜひお声をお掛けくださいね!

Be Unique、不二であれ〜

今年も1ヶ月がスゴいスピードで過ぎてゆきました(笑)
大坂なおみ選手のサーブくらい速かった・・・
全豪オープン優勝、素晴らしい!
もちろん、全米オープンも素晴らしかったですが、
4大大会を連続で優勝するなんて、ある意味“日本人”らしくないです。
華やか過ぎます(笑)

ニュースなどでも“日本人、日本勢”とかって言葉が多く使われましたが
そんな区切り、区別は、いらないな〜と感じます。
見た目にも褐色の肌、話す言葉も英語のほうが断然に流暢、
体型、表情、全てにおいて、標準的な“日本人”とは異なります。

だからこそ、いいんです!と思います。
「Unique、唯一、無二」であって、真似をしようにもできません。
だから、日本勢とか、そんな言葉も必要ないように感じます。
いうならば、ニュータイプです・・・私、ガンダム世代です(笑)

アジア系だとか、アフリカ系だとか、アングロサクソン系だとか、
そんなのカンケ〜ネエ時代なんだと、心底感じました。
私も、もう少し遅く生まれていればな〜(笑)

「どんなことにも“遅い”ということはない」と
どこの誰かは忘れましたが、偉い人が言っていたような。
日本製だとか、日本人が作るからとか、関係なく、
いいモノ、いいコトを産み出して、「不二、無二」の存在になれるよう
21歳の大坂なおみさんに刺激を受けながら
倍以上のオッサン、オバハンたちも成長して行きたいですね(笑)

ミニウォールスタンド〜不二になれ、不二であれ

猪突に。

今日は冬至、1年で一番夜が長い日とのこと。
まん丸の月がとても綺麗な夜空でした。

これから夏至に向けどんどん昼が長くなるんでしょうけど、
寒さはこれからが本番ですね。

一番寒いのが冬至の日になりそうですが、
地球規模で冬の空気が少し遅れてやってくるんでしょうか。

どんなことでも時間がかかります。
今日やったから結果がすぐに出ることはありません。
学生時代に親や先生にさんざん言われてきたような(笑)

表面的なことばかりで判断したり結論を出しちゃ〜ダメです。
七宝焼きでもそう。
「あ〜、銅板に色のガラスのような砂をのせて焼くやつね〜」
なんて、簡単に薄っぺらいことを言う方。全然ダメです。
ちょっとグチです(笑)

いろんな行程があって、モノやコトが出来上がってます。
見えてる部分は、ごくごく一部。
薄っぺらい、表面的なことをおっしゃる方が多いような気がします。
言葉が軽いというか。情報過多なんでしょうか?時代でしょうか?
60代以上と思われる方々にも多いような気もするので
時代のせいでもないようにも思います。
グチはここまで(笑)

間もなく、平成最後の年末年始です。
私たちは、来る年も「猪突」に「七宝焼道」に勤しんで邁進です。
七宝焼きを知らない方々にも楽しんでいただけるように
尽力してゆきたいと思います。
皆様もすてきなクリスマス&年末年始をお過ごし下さい!

パンとピザ。

秋も深まってますね。暖かい食事に幸せを感じる季節になってます。
それでも季節が進み、慣れてくると・・・
「またお鍋〜?」なんて言葉が出ることもありますねぇ〜
なんと贅沢で欲張りなんでしょうね!
「にんげんだもの」ですませちゃいましょうか(笑)

飽食の時代と言われて久しいですが、
「食」だけでなく「モノ」や「コト」も「飽」の時代です。
どこでも「モノ」も「コト」もいっぱい。

人が幸せに生きるために「モノ・コト」があるのに
いっぱいイッパイの「モノ・コト」に振り回されているように感じることも。

イタリアの食事情の記事がありました。
食品ロスに関する記事でしたが、日本との文化の違いもわかる記事でした。
テレビや雑誌でも「スローフード」という言葉を目にしたことがあると思います。

「食事を家族や友人たちとゆっくり楽しむ」ことが、
大きな幸せという価値観なんだと、大まかに言ってそんな理解でしょうか。

翻って日本では「高級食パン」が人気だとか売れているだとか・・・
流行に乗って廃棄するほど作りすぎなきゃいいけど、と余計な心配(笑)

日本もイタリアも、その他の国や地域も、
それぞれいい部分や、逆に良くない部分もあるので一概には言えませんが
イタリアのそういう部分はとても素敵なことだと感じます。

何のために「それ」をするのか。
何のために「それ」があるのか。
常に考えて感じていないと、激流に流されてしまいそうなほど
いろいろな「モノ・コト」が溢れている今だからこそ、
ゆっくりと「自分の時間」をかけて「吟味」しながら
「モノ・コト」を楽しんで行きたい、楽しんでいただけるようにしたいなと。

箸置きは使いますか?使っていない方も多いですよね?
ゆっくりと食事ができる「ツール、きっかけ」でもあります。

箸置き「パン・ピザ」で楽しい食卓に!
もちろん、これは食べられませんよ(笑)

大海原へ〜!

2018年秋もどんどん深まってます。
今年は台風の塩害で少し紅葉の色も違うように見えます。
同じようでも、毎年異なる表情です。

あるショッピングセンター的なところに、
5年ほど当店の商品の販売をしていただいておりました。
この秋、撤収することとなりましたが、
売り場マネージャーさん、スタッフの皆さんには
とてもお世話になり感謝いっぱいです。

残念ながら、撤収のきっかけは「万引き」です。
映画で「万引き家族」が話題ですが、身の回りでは起きて欲しくないですね。
時々はあったんですが、ここ最近、非常に多くて苦慮していました。
もちろん、売り場のスタッフの方にも留意いただいていましたが
結果的には残念にも万引きに負けたような気分もあります。

ですが、悪いことばかりではありません。
撤収の翌日に、その売り場でよくお買い求めいただいていたお客様が、
当工房店へ直接お越しいただきました。
「前日まで売り場があったけど、なくなっていて・・・」と。
素敵なカップルがお越しになられ、楽しいお話もでき、
残念なあとからの、嬉しい楽しい時間で、気分のV字回復です(笑)

仕事をさせていただいているといろんなことがあります。
何かあっても、前向きに、次につながるように変わっていけば
また何か「いいこと」があるんだろうと思います。

さて、深まる秋〜来る冬に向け、どんな「大海原」へこぎ出しましょうか!

みなさんも素敵な秋の「Voyage」をお過ごし下さい!

ラッキーアイテム

自分にとってラッキーアイテムってありますか?
これを身につけていると何かいいことがある。とか
この色のアイテムを持っているといい人と巡り会える。とか
人には言わないけど自分だけのラッキーアイテム、
みたいなもののあるんじゃないでしょうか。

世の中にはたくさんのラッキーアイテムがあると思いますが、
七宝焼きも古来から幸運を招く、呼び込む品物と言われています。

色彩が綺麗であったり、金銀を使っていたり、
魔除けやお守りによく使われる素材や色彩を使っていることも
そう云われる所以なのかも知れませんね。

ところ変わって、ハワイでは「ホエールテール」が
ラッキーアイテムのひとつだということ。
当店でも制作しました。

七宝焼きで、鯨の尻尾ですから、これがほんとの「シッポヤキ」
なんちゃって・・・(笑)

幸運を呼び込むアイテムの掛け合わせですから
めちゃめちゃ幸運がやってくることでしょう!
もしくは、一周回って元どおりかも(笑)・・・だめじゃん!

この夏は、各地で災害の多い季節でした。
毎年のように言われている感じはしますが、今年は特にそう感じます。

みなさんにとって、良い秋、季節となりますように祈念して。

オーダーメイド・カスタムメイドの「コツ」

東京オリンピック2020の開会式まで2年を切りましたね。
演出を野村萬斎さんが担当されるとのこと、
「狂言」はもちろん日本の伝統芸能だから、
日本らしい演出が見られるんだろうと楽しみです。
でもあまりコテコテ・ジャパンも嫌だし、
バランスが難しそうですね〜
って、七宝焼き屋ごときがエラそうに言うなって(笑)
まったくです(笑)

当工房では、オーダーメイドでのご用命が非常に多くなってます。
以前から婚礼の引き出物などで数量の多い
オーダーメイドのご注文は多かったのですが
近頃は1個〜10個程のオーダーメイドのご要望も多いです。

表札や看板などは1点のみの制作は当たり前でしょうが、
記念品や贈り物など、その機会だからこそのご要望が多いです。
そんな時に当工房にご用命いただけるのは大変な光栄です。

ただ、せっかくの機会だからこそ、
オーダーメイド・カスタムメイドの「コツ」を
大切していただければな〜と思うこともしばしばです。

よくある困るケースは・・・
「なにができるの?」という大雑把すぎる質問・・・
「七宝焼き」ですが・・・と答えたいのを抑えて・・・
こんなアイテムが〜、こんな技法で〜を精一杯にご説明。

そのあと「どういうものがご要望ですか?」と伺っても・・・
これもいいし、あれもいいし、これとあれとを合わせて・・・って
要は「何がしたいか」が「明確でない」方。

なのに金額だけはしっかり聞きたい(笑)・・・わかりますケド
内容がわからないのに金額は出せません。
でもこちらから予算を聞くとこれまた大雑把だったり・・・(笑)

何が作りたいのか、何に使うのか、いつまでに欲しいのか、
いくらまでの予算なのか、いくつ必要なのか、
これらは当然のことなんですが、
「一番大切にしているコト」を教えていただくことが
「一番のコツ」だと思います。

図案でいえば「一番の中心となるモノやコト」や
目的でいえば「一番の軸になるコト」をお教えいただくと
非常にスムーズに進みます。

逆にそれができているお客様のオーダーメイドは非常にスムーズです。
かつ「一番欲しているコト」がわかってらっしゃるから
「満足度」が非常に高いです。

せっかく、お客様の大切な時間と予算を使うのですから
「満足度・幸福度」をできる限り高いモノをご提供したいです。

ある意味「人生」も究極のオーダーメイドかもしれませんね。
自分自身の「一番の望み」をしっかりと見つけることが
満足度・幸福度を高めるためにも、いいのかも知れませんね!

新アイテム〜名前やロゴをカスタムメイドで入れることができます。
形は、茅ヶ崎のローカル&ラブリーな烏帽子岩ですが
みなさんの街やグループのローカル&ラブリーなモチーフを
作れるかもしれませんので、ご要望があればお気軽に!
その際はもちろん「一番のご要望」をお知らせくださいね!

暑い夏と熱い想いと。

早い梅雨明けで夏本番到来の喜びもつかの間。
西日本豪雨災害で亡くなられた方々のご冥福と
大変な想いをされておられる方々に心からのお見舞いを申し上げます。
今すぐに直接に我々ができることは殆どないのですが、
時間が経っても忘れることのないよう何かの支援を行いたいと思います。
大きな災害が毎年のようにどこかで起こっており、
そういった教訓もしっかりと活かして
自分たちもいろいろな準備をしておかないとと毎度感じます。
暑い暑い夏の日が続いていますが、熱い想いを持ち続け、
何かの役に立てるように尽力してゆきたいと改めて想う夏の日です。
どうぞ皆様もご自愛になり素敵な時季をお過ごし下さい!

産地もん

NHK朝ドラは「半分青い」ですが、
いつでも青春真っ盛りな湘南七宝焼です(笑)

朝ドラの舞台、現在は1990年初めですね。
七宝焼きもたくさん売れた、売れまくったという時期です(笑)
自分たちのことを重ねながら見ることもできて楽しみでもあります。

その時、その場所、毎日は同じようでも、
何年も経ってみると、大きく違ってます。
だからこそ、ハッと気づかされることもあったり
あ〜やっとけば良かったなんて反省も(苦笑)

6月は、1週目と3週目に新潟ツアーです。
三条市と柏崎市にクラフトフェアにお邪魔します。
新潟は大好きな場所の一つです。

この場所、その時にしか、感じることのできない
会うことのできない方々、経験することのできないこと
それも「宝もん」です。

その「宝」をせっせと焼いて磨いてゆきたいと思う、
まだまだ真っ青な青春真っ盛りです。

さてさて、逆に湘南にお越しのみなさまに
茅ヶ崎土産、湘南みやげになるであろう作品をご紹介!

湘南海岸の天然砂を焼き付けてグラデーション彩色にしあげた
烏帽子岩「箸置き」〜カトラリー置きにもなるよ!です。

ぜひこの夏、湘南にお越しの際の、お土産にどうぞ!
あなただけの「宝もん」になるはず!

毎日がワークショップ。

春も本番になりました。
今年は桜も早くに咲いて、桜祭り泣かせですね(笑)

新入生、新学期、新社会人、などなど、キラキラと希望に輝いています。
羨ましくもあり、初心に返るような気持ちにもなります。

大人になると、だんだんと毎年の春もあまり大きく違いはなくなりますよね。
学生時代のようにクラス変えがあるわけじゃないですし、
もちろん転勤や転職すれば大きく環境は変わります。
でも学生時代のような変化ではないようにも思います。

とくに私たちのような仕事は毎年の積み重ねのようなところもあって
大きな違いはないのが現状です。

でもホントは毎年変化があって、やること、作るもの、会う人、などなど
大きく違っているんですが、なかなかパターンにはめて考えてしまいます。
なので結果、大きな違いがないように感じるのかな〜と思っています。
脳科学的に、脳の活性という面ではあまり良くないですね(苦笑)

ワークショップのように、頭をフル回転させて刺激をもって
毎日の仕事に向き合わないといけませんね〜

どうぞ皆さんも我々に刺激を与えるべく、たくさんのご注文をくださいませ(笑)
春はイベントのシーズンでもあります。
いろんな場所へ行って、刺激を受けてきたいと思います。

ワークショップ・絵付け体験・豆皿箸置き

ゴールドな日々

ピョンチャンオリンピックも終わって、今日からパラリンピック。
オリンピックでもメダルがいくつ・・とかで盛り上がっていましたね。
メダルだけじゃなく、いろんな場面で感動、感嘆がありました。

長野オリンピックの金銀銅のメダルは
「七宝焼」加工されていましたから
冬季オリンピックはそういう部分でも気になります。

韓国でも日本の七宝焼と同じような七宝焼があるので、
もしかしたら・・・なんて思っていましたが違いましたね〜

メダルの色や順位、その試合の出来不出来に、
一番の注目を浴びるのは仕方がないですが
そこに至るストーリーが楽しくも興味深くもあります。

我々が見てる表面だけではなく、周りの方々の支えや置かれた環境、
などなど、もっともっと知りたいと思える競技者や競技もあります。

きっと、それぞれに素晴らしい黄金色に輝く毎日があって、
もちろん鉛色の気分の時もあるだろうし、
真っ白になったり、青春色や桜色にもなったりもあるでしょうけど、
ほんとうにみんながキラキラと輝いて見えます。

分野や世界や時代は違えども、私たちも負けずに
情熱を持って、黄金色の毎日にしてゆきたいたいと思います。

もうすぐ春も本番ですね。跳ねる準備はできていますか?
どうぞ素敵な時季をお迎えください!


彩かすみシリーズ〜黄金〜もてなしセット